神の息で生きる人間

〜創世記による説教(9)〜
創世記2章4b〜17節
ヨハネによる福音書20章19〜23節
2008年3月30日
経堂緑岡教会   牧師 松本 敏之


(1)二つの創造物語

 私たちはこれまで8回にわたって、創世記第1章と2章4節前半までに記されている創造物語を読んでまいりました。荘重で整然とした創造物語でありました。ところが、この第2章4節の後半から、再び別の創造物語が始まるのです。人間の創造についても、すでに1章27節に記されているのを知らないかのように、再び記される。どうしてかと不思議に思われる方もあるかも知れません。
 19世紀以降の聖書学者の研究によりますと、この創世記を含む旧約聖書の最初の五つの書物(モーセ五書)は、幾つかの時代の複数の著者によって書かれたものが組み合わされているということであります。創造物語に関して言えば、第1章の方は紀元前6世紀(550年頃)、バビロン捕囚の時代に祭司によって書かれたものであり(祭司資料)、これから読みます第2章4節以下にある創造物語は、それよりもずっとずっと古い時代、紀元前10世紀頃に記されたものであると言われます(ヤハウィスト資料)。
 第1章の方は、世界が7日間で完成したということなど、先ほど申し上げたように、荘重で整然としており、表現や文体も技巧的です。それに比べると、この2章4節以下の記述は、表現・文体も単純であり、素朴な描写にはユーモアも感じられます。私は、何か万葉集と新古今和歌集の違いと似ているように思います。

(2)土の塵から造られた人間

 「主なる神が地と天を造られたとき、地上にはまだ野の木も、野の草も生えていなかった。主なる神が地上に雨をお送りにならなかったからである。また土を耕す人もいなかった。しかし、水が地下からわき出て、土の面をすべて潤した」(4b〜6節)。
 ここまでは第1章の創造物語とそれほど違いはないかも知れません。最も特徴的なのはその後の人間の創造についてです。
「主なる神は土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった」(7節)。
 この言葉は、人間とは一体どういう存在であるのかということをよく言い表していると思います。三つのことを申し上げます。
 第一は、人間は土からできた者であるということです。人(アダム)という言葉は、土(アダマー)という言葉から来ています。人は土からでき、死ぬとまた土に帰っていく。この物語が書かれた当時は土葬であったでしょうから、そのことは本当に理に適った考えでありました。自然的・物質的に言えば、この大地こそが私たちのふるさとであります。私たちは謙虚にならなければなりません。私たちは本来、土の塵に過ぎず、やがてまた土の塵になっていく者であります。
 旧約聖書にヨブ記という一種の信仰文学の書物があります。ヨブという人は非常に正しい人でありましたが、病いや家族の死など、大きな試練を受けることになりました。彼の友人たちは、「お前はきっと何か悪いことをしたのだろう」と言うのですが、彼は納得せず、神様に向かって「どうして私がこんな目にあうのですか」と叫ぶように訴えるのです。ついに神様が登場し、ヨブに向かって、こう言いました。
 「わたしが大地を据えたとき、お前はどこにいたのか。知っていたというのなら理解していることを言ってみよ。/誰がその広がりを定めたかを知っているのか。/誰がその上に測り縄を張ったのか。/基の柱はどこに沈められたのか。/誰が隅の親石を置いたのか」(ヨブ記38:4〜6)。
 その後も畳み掛けるように続きます。それを聞いたヨブは、最後にこう言うのです。

「あなたは全能であり、御旨の成就を妨げることはできないと悟りました。『これは何者か。知識もないのに、神の経綸を隠そうとするとは』。そのとおりです。……あなたのことを耳にしてはおりました。しかし今、この目であなたを仰ぎ見ます。それゆえ、わたしは塵と灰の上に伏し、自分を退け、悔い改めます」(ヨブ記42:2〜6)。

 神様は、ヨブの「どうして私がこんな目にあうのか」という問いに直接答えられたわけではありません。しかしヨブにはもう反論する必要がなくなっていました。神様がヨブの前に現れてくださったからです。ヨブが求めていたのは、神様の存在そのものであり、もう一度神さまと応答関係に入ることでありました。「自分は、神様に見捨てられてはいない。」ヨブは、正しい神様は生きて働いておられるということを確認したかったのです。
 「塵と灰の上に伏す」というのは、自分は塵灰に過ぎない者であるということを、身をもって示す悔い改めの表現でした。私たちは土の塵から造られた者であるということを、私たちは人間の原点として、繰り返し悟らなければならないのです。
 しかしその土も、大地も、創世記第1章によれば、祝福されたものでありました。私たちは呪われた大地ではなく、神よって造られ、神によって祝福された大地の土から造られたのです。

(3)陶器と陶工のように

 この7節の大事な二つ目の意味は、神が造り手であって、人間は造られたものであるということです。神様が陶工であって、人間は粘土で造られた陶器のようなものであります。この関係は逆転しません。イザヤ書にこういう言葉があります。

「お前たちはなんとゆがんでいることか。陶工が粘土と同じに見なされうるのか。造られた者が、造った者に言いうるのか『彼がわたしを造ったのではない』と。陶器が陶工に言いうるのか。『彼には分別がない』と」(イザヤ書29章16節)。

 イスラエルの民がまことの神を信頼せず、神から離れてしまった。その時、イザヤは、まさにこの逆転し得ない関係を示して、その罪を指摘したのです。私たちはしばしば「自分に都合のいい神」というものを造り出します。その時は私たちが陶工であって、神さまが陶器になってしまっている。偶像崇拝というのは、まさにそういう神を拝むことに他なりません。しかしそのように私たちによって造られた神というものは、私たちを罰することもない代わりに、私たちを守ることもできない。意味がないのです。あくまで自分を造られた者として自覚する。それは一見不自由なことのように見えますけれども、私たちはそこでこそ、本当の自由を得られるのではないでしょうか。しかも私たちの神様は最高の陶工であります。

(4)神の息、神の霊

 第三は、神が人の鼻に息を吹き入れられ、それによって人は生きる者となったということです。神様が人形のように動かない人間の鼻に息を吹き込んでおられる、その情景を思い浮かべますと、何となくユーモラスな感じがいたします。しかしこれを記した人は、そのようなおとぎ話のような言い方でもって、非常に本質的なことを語りました。神様こそが命の主である。神が、そのようにして私たちを生きる者とされるということです。「息」という言葉と、「霊」という言葉は一つです(ルアッハ)。
 この神の息、神の霊が、人間を人間として生きる者にするのです。他の動物たち、生物も神様によって生きるものとされたのですが、そこには息を吹きかけるというような表現はありません。神様は、人間にだけこの息を直接吹き入れられました。
 人間は、神の息、神の霊なしでは生存しえないものです。人間として生きることは、神の息を受けて、霊の体として生きるということに他なりません。
 今日は、新約聖書は、ヨハネ福音書20章の19節を読んでいただきました。復活のイエス・キリストが、意気消沈している弟子たちに息を吹きかけて、「聖霊を受けなさい」と言われるのです。そこから弟子たちは新しい命をいただいて、再出発をいたしました。イエス・キリストの息が弟子たちを生きる者としたのです。これは復活のイエス・キリストによる再創造(リ・クリエーション)と言えるでしょう。
 「人間は神の息によって生きる。」それを知っていようといまいと、その事実に変わりはありません。しかしそれを知っている人間は、深みの次元において、自覚的に自分が何者であるかをわきまえ、感謝をもってそのように生きることができるのではないでしょうか。

(5)四本の川とエデンの園

 8節以下には、地上の楽園エデンの園について記されています。 一本の川がこの楽園を潤しており、それはその先で四本の支流に分かれている。ここで著者は、世界全体を、巨大な河川組織として描こうとしているようです。
 四というのは世界全体を表す数字です。第三と第四の川、チグリス、ユーフラテスというのは、今日でも特定できる川です。第二の川ギホンというのはエジプト方面ですが、ナイル川ではないようです。ナイルの支流の一つかも知れません。第一の川ピションというのは、よくわかりません。アラビア半島を取り巻く海か、あるいは遙か彼方のインダス川が考えられているのかも知れません。
 いずれにしろ、それはこの地上にあって、一つの閉じられた空間、他の場所とは違う領域であったということを言い表そうとしているのでしょう。

(6)職務、許可、禁止

 さて、今日のテキストの最後の三つの節(15〜17節)は、神様が人間にかかわられる三つの仕方について述べています。
 まず15節。「主なる神は人を連れてきて、エデンの園に住まわせ、人がそこを耕し、守るようにされた。」ここでは、職務(仕事)です。神は人間に職務を与えられる。人間は、神様のペットのように、勝手気ままに何もしないで過ごしていいと言うのではありません。「そこを耕し、守る。」そのような仕事をするようにそこへ住まわせられました。
 次に16節。「園のすべての木から取って食べなさい。」ここでは、許可(ゆるし)です。どこから食べてもいい。人間は、そういう許可を神様から受けたのです。
 第三は17節。「ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう」。ここでは禁止です。これからだけは食べてはならないという、神様から一つの禁止命令が出されたのです。第二と第三は表と裏、してもいいことと、してはいけないことであります。

(7)忍び寄る死の影

 「それを食べたら死ぬぞ」。それがどんな木であったのかはわかりません。しかしそれがどんな木であるにせよ、神様が禁止されたものを無視して、食べるということそのものの中に、すでに死の影が忍び寄っていると言えるでしょう。
 園の中央に二本の木が並んで立っている。命の木の隣で、死をもたらす知識の木がそれを脅かしている。これは、非常に現代的な情景であり、恐ろしい程預言的ではないでしょうか。私は、今日の最先端の科学の危険性がすでに、ここで指摘されているように思えてなりません。それは核技術の面でもそうですし、生命科学の面でもそうでしょう。命の木の隣に善悪を知る木が並び立っており、その木から取って食べると、「必ず死んでしまう」と警告されたのです。
 数年前にヒトゲノムという人間の遺伝子をすべて解読されたということが報じられていました。「ゲノム解読・人類史の転機」。「これからはそれをさまざまのことに有用できる」とプリンストン大学のリー・シルバーという教授が、新聞で語っていました。「技術の悪用という危険もつきまといますね」という質問に対し、彼はこう述べていました。「ヒトとチンパンジーの遺伝子は98%同じで、千〜二千個ほどの遺伝子が脳の発達に重要な働きをしていると見られています。それを特定して移植すれば、人間の知能をもつチンパンジーが誕生する。それが現実になった時、私たちはチンパンジーにも人権を与えるのだろうか……。人間の知能を持つ動物をつくること、それは人類が決して手をくだしてはならない領域だと思う」(『朝日新聞』2000年7月30日)。
 そうしたことは、これまで人間の手の届かないところにありましたが、今や手を延ばせば取れるところまで来てしまったのです。命の木の隣で死をもたらす知識の木がそれを脅かしているのです。
 私たちは神によって土の塵で造られた者です。いつもそのことに立ち帰り、自分が何者であるかをわきまえて歩まなければならないでしょう。
 使徒パウロはこう言いました。
 「『闇から光が輝き出よ』と命じられた神は、わたしたちの心の内に輝いて、イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光を与えてくださいました。
ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために」(第二コリント4:6〜7)。

 ここに出てくる「イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光」というのは、今日の物語で言えば、「神の霊」ではないかと思います。その霊によって、私たちはイエス・キリストを知り、神の栄光を悟ることができるのです。それはこの土の器に納められた宝です。
 園の中央に立っている命の木。私たちにとって、それはイエス・キリストそのものではないでしょうか。この木から離れずにいて、しっかりとその木がもたらす命の糧の果物をいただき続けたいと思います。神のそばに親しく近くあること、それが聖書の告げるパラダイスの喜びであります。


HOMEへ戻る